US以外の各国サイトから、出品がどのように見えているのかという話を少し。
eBayには、US以外にも、UK AU DE FR IT …とたくさんの各国サイトがあります。
基本的にはそれぞれ独立しているサイトです。
ただ、USサイトに出品すると、他のUKやAU等のサイトにも表示されます。
(ここから本題)
例えばAUの例を出します。
これまでは、商品検索したときに、上位にAUサイトの出品、その下にInternational Itemsということで、他のサイトからの出品(US等)が表示されていました。
しかし、最近は、以下の写真のようにWorldwideという括りで表示されるようになり、Worldwideというボタンを外すと、International Itemsは除外されてしまうのです。以下の図から検索結果が減っているのが分かるかと思います。
https://www.ebay.com.au/sch/i.html?_from=R40&_nkw=dragonball+plush+toy&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_dmd=1&_stpos=2165&LH_PrefLoc=2&_fcid=15&_blrs=recall_filtering
↓
要は、各国サイトに出品することで、このような脱落を防ぐことができます。
というわけで、ここでebaymagの登場です。ebaymagを利用すると(使い方は荒井さんの動画にて)、各国サイトに出すことができる、とそんな話でした。
「いいね!」 2
いつも貴重な情報ありがとうございます。
この夏、小生のお店で起こった現象は、
・7月頃からimpression数が約2割減少。
・6月以降CA、UK、AUからの注文なし。(平時はこれらの国が2割程度の販売割合でした)
kumajoiさん情報をみて、小生のimpression数・US外での販売不振の原因はどうやらebaymagを使っていなかったことだと得心しました。
ただ、全商品をebaymagで載せると無料出品枠の上限を大きく超えてしまいそうです。
ebaymagを使った多国籍展開をどうすべきか。
悩みどころです。
「いいね!」 1
@Tanudon
Jul17-27のことを指しているとするならば、単にeBayの集計ミスのように思います(いくつかのアカウントを見たのですが、どれも下がっていて)。
「いいね!」 1
markOK
4
私は現時点で、6月までの3割程度のインプレッションしかありませんw(30万→10万未満)
売上も落ちていますが、7月・8月はある程度しょうがないかと。
2,3日前あたりから少しずつ売上げが上がってきました。
これからがホリデーに向けて良い季節になってくるかと。
「いいね!」 1
markOKさん
30万→10万未満はしびれます。
私なら椅子のまま後ろにこけて後頭部強打していると思います。
kumajoiさんのsuggestionのような「eBayの集計ミス」だといいのですが・・・
そういえば、今日はセラーポータルにログインできない現象が起こりました。
Scheduled Listingにも入れないため、数日先のList予定案件も触れなくなってしまいました。
トラブル時に画面上表示されたメッセージを要約すると、
「お前は非人間的なレベルの超高速でブラウジングしているから“bot”とみなして、ログインできません。」
「何かサードパーティーの怪しげなツールでも使ってるからJavaの動作が妨げられているんじゃないの?」
小生はそんな高度なことができる人ではありませんので、おかしいなと思いつつ、エラーの相談をしようとebay JAPANに相談しようにも、セラーポータルにも入れない有様。
やむを得ずebay USAにこの事象をメールしたところ、こんな回答でした。
「これ、いま頻発しているんですよ。いま技術スタッフが対応しているんで、そんなに長くかからないで解消できると思います」
時価総額3兆円超の企業のシステムトラブルがこれだけあるっていうのはある意味凄いと思った次第です。
escjさんのおかげで助かっています。
ありがとうございます!
「いいね!」 2
「お前は非人間的なレベルの超高速でブラウジングしているから“bot”とみなして、ロ>グインできません。」
私もこのエラーが出ていまして、ブラウザーはFirefoxを使っていたのですがChromeに戻したら問題は解決しました。謎のバグは困りますね。
「いいね!」 1