azuki
1
いつもお世話になっております。
軽くて大きい物が売れたのですが、speedpakで送料がものすごく高くて驚いています。110サイズ超えの、2キロ以上の物なのですが、エコノミーで14,000円です。一瞬桁を見間違えたのかと思いました。
逆にFEDXの方がいくらかやすいのですが、それでも一万円超えです。これって普通なのでしょうか??このままだと大赤字です…
クーリエが容積重量を計算するのはわかっているのですが、エコノミーがクーリエより高いことってあるんでしょうか??
日本郵便の国際小包をみてみたのですが、こちらもだいたい一万円くらいで、ヤマトの国際便は2万円ほどのようです。このサイズは最低送料はだいたい一万円くらいで普通なのでしょうか?
無理なのかもしれませんが、他に安い発送法があれば教えて頂けると大変ありがたいです…
torao
2
僕はまだ初めて7か月の初心者です。
確かに2キロという風に考えると送料はそこまでいかないかもしれませんが、容積重量(110サイズ)が思った以上に費用が高いかもしれませんね。
私はspeedpakではなくelogiを使っています。elogiのFedexだと約9500円ほどです。
僕の感覚だと安い発送方法はないかもしれません。もし梱包サイズを小さくできれば安くできそうなのですが…
azuki
3
taraoさん、
ありがとうございます。elogi少し安そうですね。elogiはebay一ヶ月目くらいに作って使わないままその後speedpakと小型包装物を使ってきました。アカウント見つけられるか探してみます。ギリギリまで小さくしたのですが、これ以上小さくすると商品にダメージ与えそうなので、これが限界そうです。今回は手痛い勉強代ですね…
1回の利益数百円なのに、何個分もの利益が吹っ飛んでしまいました( ;∀;)
同一条件で見積もりを出すとelogiと変わらないか誤差レベルだと思いますよ。
toraoさんは110サイズに合うように見積もりを見たと思うのですが、110サイズではなく、110サイズオーバーですよね?
110サイズオーバーで見積もりを出せば似た金額になると思います。
このサイズについてですが、日本国内の○○サイズという考え方、伝え方はやめた方がいいです。
これでやっていくと大きな損失を出すことになります。
日本的には周囲の合計が同じなら問題ないですが、容積重量では全く違うサイズになります。
60x30x10は容積で4,8kg
40x40x30は容積で9,6kg
どちらも110サイズですが、容積重量で倍のサイズでなってしまいます。
また、クーリエには長尺での追加料金もありますし、梱包方法や形状でも追加料金がかかります。
サイズにもよりますが、場合によっては数万単位で損失が発生することになります。
speedpakは料金表もダウンロード出来ますし、ラベルの作成ページで見積もりも出せます。
全体を見直した方がいいと思いますよ。
azuki
5
toratoraさん、本当ですね。10センチの違いがこんなに違うのですね。料金表持ってるのですが、今回エコノミーで出すつもりだったので重さばかり見ていました。speedpakはエコノミーでも容積重量計算されるのはわかってたんですが、小さいものしか扱った事がなく、うっかりしてました。
勧めて頂いたYouTubeの動画で、wweという配送会社?について出てたので調べてみたのですが、会社らしいものはこれしか出てこず、神奈川のみとは書いているのですが念の為、コピーペーストで電話してみると個人宅にかかってしまいました。こちらの配送会社についてご存知の方がいたら教えてください。