配送会社の比較について

各配送会社の比較について、皆様の意見を伺いたく、トピック立てました。

背景として、今まで日本郵便をずっと使っていたのですが、荷物を色々扱っていく中で、料金の面で条件によっては他社が優れていると感じることもあり、他社のサービスを本格的に検討していく必要があると思いました。

今後、検討してるのは
Orange Connex Economy / via Fedex / via DHLを考えており、
料金プランを見ると明らかにOrange Connex 経由で配送大手のFedex /DHLを利用するのが安いと感じました。
しかしながら、今まで使っていなかった理由として、料金表が他の料金を含まない額となっており、サーチャージ代等で必要以上に料金を取られてしまう心配があり、料金表の通りになっているのか確認したく、今回教えて頂きたく思います。

また、日本郵便/Fedex/DHLの内最も利用してる会社と各社の使い分け等教えて頂けると助かります。

加えて同じFedex/DHLでもCPass経由とelogi経由では明らかに料金が違い、自分が見た中ではelogiの方が高くどのように使い分けるべきなのか情報教えて頂けると助かります。

またOrange Connexへ何回か電話で問い合わせしたことがあるのですが、返答が曖昧で、現状サービスを利用して大丈夫かかなり不安なので、今回の質問で情報色々頂けると助かります。

こんばんは!
質問の幅が広く、期待の回答になるか分かりません且つまとまっていませんが。。。。
■Economy Shipping
Orange Connex Economy:ebay公式発送でセラー保護あり、アメリカ、イギリス等数か国限定、容積重量があるため商材に拠っては高い。(基本)受け取り拒否等の場合は破棄。アメリカの評判はあまりよくない。郵便局→日本倉庫着(倉庫でのスキャン)がハンドリングタイム。
小型包装物(書留):ほぼ全世界対応。補償あり。重量で計算。ラベル作成の手間がある。
eパケットライト:小型包装物より少し安い。補償がない。
■Standard Shipping
EMS:あまり使っていない。(国によって関税等でクーリエよりEMSが好まれる)
ヤマト国際:前はアメリカで2Kg2750円位で安かったが値上げしてelogiとかの方が安くなった(商材に拠る)且つStandard Shippingに落とされたため、最近使っていない。

■Expedited
DHL/Fedex:公式は高い。ボリュームディスカウントしてもらっても小さなものはelogi/Cpassの方が安め。
elogi/Cpass:ラベル発行する所が違うだけで、(ほぼ)公式と同じサービス。
商材、重量、国によって値段が違うので両方確認して安いサービス、配送会社を使っています。
Cpassは料金表での値段確認+マニュアルを読んで追加送料が掛からないかチェックが必要。
Cpassはebay公式発送でセラー保護ありの為、少し配送に時間がかかりそうとかの場合は多少の値段が高くても選択することがある。
elogi:追跡アップロードでラストマイル番号がアップされるため、以後追跡しやすい。

>Orange Connexへ何回か電話で問い合わせしたことがあるのですが、返答が曖昧
→自分は主にチャットですが、本当に人に拠ります。
定型文しか言わない人とは会話をすぐ終わらせて、もう一度連絡を入れます。
自分はあまり悪い印象ありません。

よろしくおねがいします。

「いいね!」 1

昨日のeSCJ Live!で回答させていただきましたのでぜひご覧くださいませ。

「いいね!」 1

monta2022さん

詳しくまとめて頂きありがとうございます!病気&他のことで忙しく、返信遅くなりすみません。公式の方からも回答あったようですね。

Economy に関しては見ている感じ、郵便局の小型包装物(書留)が一番良いように感じました。(コロナ禍は郵便局色々あったみたいですね。なので小型包装物が平常稼働してる場合。)
Standardはヤマトに関しての情報ありがとうございます。

Expedited について何点か気になる部分があり、この前Fedexのアカウント登録をしたのですが割引60%で利用可能との記載があり、公式は60%の割引でも高いということでしょうか?

またelogi/CPassについて、一応両方とも料金体系のデータは頂いているのですが、ざっと見elogiの方が高い料金設定に見えました。もしかしたらmonta2022さんの文面を見る限り、CPassでは基本料金+αが基本で、elogiは全て込みのパッケージ料金なのでしょうか?(ここで料金体系のデータ明かすのはまずいですよね。具体例あれば助かるのですが。。。)

FedexとDHLについて一部の国で料金比較してみたのですが、基本的にDHLが高いイメージで使い所が正直わかりませんでした。高くてもサービスが良いのがDHL?なのかと思っていました。

また、今まで日本郵便使っていた理由としては全て込みの価格であるということと、他のサービスでは更に手間がかかるようなイメージで、CPass via Fedex使うとして気を付けるべきこと等教えて頂けると助かります。(サーチャージとかはFedex/DHLだと後から取られるイメージなんですかね?)

今回正直、イスラエルへの発送で日本郵便が使えないことがわかり、他の代替手段でvia Fedexが有力候補となったのですが、登録から始めて中々大変で、handling time 超えてしまいそうで、ちょっと苦労してます。

すみませんが、また情報頂けると助かります!いつもありがとうございます!

こんにちは!
わかる範囲で回答させていただきます。

>Economy に関しては見ている感じ、郵便局の小型包装物(書留)が一番良いように感じました。
→感覚的には同感です。

>Expedited について何点か、公式は60%の割引でも高い
→例えばFedExで何十万円とか発送をすると、個別契約をする事ができます。
そうすれば、それに見合った値段で提供してもらう事が可能ですが、
それに満たない場合はelogi/Cpassの方が安いです。(個別契約のハードルはさらに上がっています)

>もしかしたらmonta2022さんの文面を見る限り、CPassでは基本料金+αが基本で、elogiは全て込みのパッケージ料金?
→elogiパッケージ料金?: オプション費用等後に請求されることはありますので、パッケージではありません。
Cpass:基本料金にマニュアル記載のオプション料が追加で請求されます。

>elogi/CPassについて、一応両方とも料金体系のデータは頂いているのですが、ざっと見elogiの方が高い料金設定
→最終的な料金は、重量、容積重量、発送国により異なりますし、
elogi Cpassの営業努力等で変動します。(Cpassのマニュアルを理解した上で、都度使用サービスを検討するのが良いと思います)

>FedexとDHLについて一部の国で料金比較
→これもFedEx、DHLの燃料サーチャージャーの設定等により、月毎に変化します。
>高くてもサービスが良いのがDHL?
→両社素晴らしい配送会社です。
>CPass via Fedex使うとして気を付けるべきこと
→elogi/ Cpass 共に燃料サーチャージャーは込みです。
(ラベル作成が月末、発送が翌月の場合は変動があった場合に請求される可能性はあります)
遠隔地、貿易制限地域、危険地域の追加料金はelogi/Cpassとも後の請求であった気がします。
配送地域が該当しないかは、FedEx/DHLのサイトで確認しておいた方が良いかもしれません。
基本的な所としては、重量、容積重量等によって、Own packege(ダンボール等)/Pakで値段が変わるので適切な梱包材を使用する事ですかね。(Fedexの場合)
Own packegeの上に梱包材を巻かない等、細かい点は書き出したらキリがないです。

>他の代替手段でvia Fedexが有力候補となったのですが、登録から始めて中々大変で
→elogi DHLは紐づけとかいらなかった気がしますが、サービス追加に合わせて追加対応していたので、少し忘れてしまいました。

発送手段を確保しておくことは非常に大切な事なので、イスラエル発送が終わりましたら、
elogi/Cpass FedEx/DHL/UPS一通りの設定をしておくことをお勧めまします。

宜しくお願いします。

monta2022さん

御回答ありがとうございます!
公式でFedexを利用するのは難しいことが分かりました。。今の所はCPassかelogi経由の利用が良さそうですね。

今まで日本郵便の小型を利用してきており、特に追加料金等を考慮する必要がなかったので、CPass/elogiの初利用は少し難しいように感じました。自分でもネットで情報収集を試みてそれでも分からなければここでもう一度質問させて頂きます。

CPassのマニュアルとはスライド形式の資料のことを指しているのでしょうか?

FedexとDHLでも考査する必要がありそうですね。

またイスラエル恐らく危険地域に該当する可能性があるので、調べておきます。

余力がある時に各社の設定は行いたいと思います。宜しくお願い致します。

「いいね!」 1