情報ありがとうございます!
DDPで発送して返品されると関税が返ってこない事が1番のリスクですね。
ebayにこの問題について、返金時に関税分を差し引いて返金し、バイヤー自身で関税を取り戻すようできないのかと、ebayがバイヤーから徴収すれば解決するのにセラーのリスクが高すぎる事について問い合わせ中です。
関税取り戻せないのは流石に理不尽過ぎるし、問い合わせする人が増えないと何も変わらない気がします。
ebayのSpeedPAKも一時停止しましたね。。
なにで送ればいいのやら。
simba2218さんのおっしゃるように返品時の対応しかり、本当に関税制度が破綻してるとしかいいようがない事態になってきたと思います。。
いざ本格的にデミニミス廃止が始まってもアメリカ国民は関税の負担主が自分たちということををどうもまだ分かっていない気がして、値上がりに直面した時に反対がおき、いずれ制度自体がもとに戻るのではないかとも思っています。
オレンジコネクスからメールがきてますね。
原産国(COO)が「アメリカ合衆国」であり、かつアメリカ合衆国を配送先とする品目の発注を、
一時的に停止いたします。
これって、かなり限られるような?
原産国が日本、の間違いじゃなく?
ebayにも更新されてましたが、原産国(COO)と配送先が米国となる商品の発注と書いてたので、誤表記だったのかもしれませんね。
この状況だと発送手段があっても返送されてくる可能性が高いような…
誤植ですかね。
確かに原産国アメリカって。。
調べてみると世界中の郵便局のアメリカ向け発送が止まってるんですね。
日本もそれに追従した感じぽいです。
もし発送手段がないのであれば、
販売しつづけることはリスクですよね。
未発送や遅延で評価をつけられても困ります。
しばらく出品在庫を0件にしようか迷います。。
再開未定なので悩みますね。
ハンドリングタイムを長くしておくとか、何か対策しておいた方が良いかもですね。
このまま受け取ってもいいのかもしれません。
過去イーベイ・ジャパンから来たメールを再確認していたところ、以下の記述がありました。
●原産国が米国の商品は関税はかからないのでしょうか?
現時点(2025年8月21日時点)では、原産国が米国であれば関税は課されません。
つまり、原産国が米国の商品を関税なしにする処置ができてないから引受停止なのかなと。
もしSpeedPAKが全面引受停止ならCpassにもなにか書いてありそうですが、特にありませんし。
なるほど!
それなら分かりますね。
情報ありがとうございますm(__)m
SpeedPAKが引受停止ってもしかして、アメリカ産をアメリカ宛てに発送する場合って事なんでしょうか。
ややこしくて分かりにくいですね。
こんにちは!
>SpeedPAKが引受停止ってもしかして、アメリカ産をアメリカ宛てに発送する場合
→自分はその理解です。
日本産とかはアメリカ宛、普通にラベル作成できましたね。
紛らわしい。。。。
なるほど!
ラベル作成できるんですね。
ありがとうございます。
tomoyoさんの解説動画を見たら、関税処理手数料の2.1%は商品価格にかかるわけじゃないんですね。
また価格を変えないといけないですが、計算大変そうです。
よく考えるとebayの対応ってひどくないですかね?
AliExpress の場合は
購入時に関税をプラットフォームが徴収(DDP)
セラーは出品価格だけを設定
関税分は自動で徴収され、バイヤーが支払い
バイヤーに見せる「価格」は税込みではないが、購入時に合算して徴収されるのでトラブルなし
eBay の場合
現状の米国向け DDP対応サービス(SpeedPAK 等)は、セラーが「関税込み価格」を出品時に設定しないと、プラットフォームで関税を自動徴収できない
出品価格に関税分を上乗せ → DDPとして販売
現状の売上税は別に出品価格に上乗せして徴収されているので、
なぜそれにあわせた対応できないんですかね?
セラーが価格を関税込みに変更するって多国展開している場合、
かなり無茶をセラーに押し付けている感じが。。
イーベイ・ジャパンからのメールによると、ebay magでは国ごとに価格を+◯%、ー◯%、と設定できるようですね。
ebay magの利用者を増やしたいからこうやって不便なままなのかなあ。
私はやらないつもりですが。
税制に詳しくないのでわからないのですが、なんでVATのようにできないんでしょうね?
あのときはIOSSを入れるのを忘れさえしなければよかったのに。
支払いもDDUの原則で。
だからこそ執拗な値引き交渉もありましたが、、
ebayが関税徴収すれば解決なのに、セラーに責任転嫁しすぎですね。
返品で発送時の関税取り戻せないのはどう考えてもルールがおかしいし。
SpeedPAK選択したら関税込みで追加料金はかからないと技術的に表示できるんだったら、DDUで商品買う時も別途関税がかかりますって表示しといて欲しいです。何度か要望出した事あるのに
ebay magのマイナス調整は私はそれで対応してますが、アメリカ以外に少しだけ売れました。
アメリカ以外DDUなのでリターン来ないか心配ですが。
他のスレッドでも同様の書き込みをしましたが、改めてこちらにも共有いたします。
最近eBayで米国向けDDP配送が推奨されている件について、私からeBayとセラーポータル両側へ提案を行いました。ポイントは以下の通りです。
1,国別価格調整機能の導入
米国バイヤーには関税込みの価格を表示し、それ以外の国のバイヤーには通常価格を表示できるようにする。
2,柔軟な関税率設定
商品カテゴリや原産国ごとに、セラーが上乗せ率を自由に設定できるようにする(例:15%、39%など)。
この仕組みが実装されれば、米国向けにのみ適切な価格調整が可能となり、他国向け販売への悪影響を避けられるだけでなく、顧客満足度の向上やサポート負担の軽減にもつながると考えています。
自分だけのリクエストでは何も変わらないと思いますが、皆さんも提案していただければ何かしらのアップデートがされると思います。賛同される方がいらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願い致します!
ありがとうございます。
カテゴリーや原産国で関税率が違うので関税の設定がないと困りますね。
アメリカ以外の発送で、日本郵便はリチウムイオン電池が発送できないとか、大型の荷物だと受付できないなどがあるし、eLogiのDHLを試してみましたが、送料高かったです。
ebayからDDPで発送して不具合などの理由でリターンリクエストされた場合の関税はどうなるのかの返信がありましたが、セラー自身で各国から関税を取り戻す必要があるそうです。
普段から壊れてなくてもとりあえず商品写真載せてきて不具合があると虚偽申告するバイヤーだらけなので、関税を取り戻すのは無理じゃないかと思いました。
フリーリターンだとどうなってしまうのか気になります。
関税取り戻せない可能性の方が高いんじゃないかと思ってるので、一旦フリーリターンはやめました。
今後DDPで売れるように戻ったとして、関税分のクレカ枠が結構必要になるんじゃないかと思いました。
クレカ枠不足で何らかのサービスが垢BANされたらイヤですね。