FedExのサイトから運送状を作成する時に、荷受人のアカウント番号の入力が必要になっていました。
どのみち関税振替の件でFedExからDHLに変更しようと思っていたので、CPASSのDHLで発送しました。
しかし、関税はDDPを強く推奨するとオレンジコネックスに書いてあり、結局FedExだけでなくDHLも関税セラー負担になるのかなと思いました。
2500ドル以下はDDPのみとか書いてあったし。
アメリカ宛ては、ebayの出品を関税15%+関税処理手数料2.1%+ebayのfinal value fee+αは最低限販売価格に上乗せして、その他の国はebay magで調整しないといけないみたいな感じなのでしょうか。
ビジネスポリシーをspeed pakにしてると関税込みと表示されるそうなので、ebay magを利用してもebay usから関税15%以上の国の人から購入されたらどうなるのか心配です。
私はebay mag自体使ってないので、29日までに設定しないとマズイですよね
他に手数料がかからないか分からないし、各国の関税率も分からないのに、あと数日で価格調整しないといけないなんて
これ1番怖いですよね。
私はアメリカ以外いったん停止しました。
eBay speed PAKのDDP固定というのもトラブル少ないのは分かりますが、eBay手数料にも関税分が考慮されるというのがどうも腑に落ちないです。。。
売値に転嫁するしかないので、結局eBay自体の売上が減少傾向に向かっていくと思っています。
確かにアメリカ以外一旦発送除外にした方がリスクが少ないかもしれませんね!
ebay USで国ごとに関税率の設定ができれば良いのですが
とりあえずアメリカは+19%に全部値上げしてみました。
ebay USでアメリカ以外発送除外にして、ebay magで他の国の価格を調整しようと思ったのですが、ジェトロのHPから各国の関税を調べようとしても日本語検索じゃないし、品目ごとで関税率が違うみたいだしで余計に分かりませんでした。
アメリカ以外−19%にしてアメリカ以外関税バイヤー負担にと思いましたが、クーリエがDDPのみだと日本郵便で対応できない場合に詰みますよね
各国の関税率がある程度決まってるなら良いのですが、本当どうしたら
ebay mag 1日経ってもなかなか出品されないですね。
通貨換算手数料も3%かかるらしいし。
ジェトロにVATは書いてあったのですが、世界の関税率データベースってやつを見てもカナダとオーストラリアは特に分かりにくかったです。
遠隔地で送料が高い地域に当たった時に日本郵便を使いたいですが、DDPとして購入されて関税込みなのに関税かかったとか言われないかも心配です。
品目で関税率が上がるものは送料に上乗せしたら良いのでしょうか。
とりあえずカナダとオーストラリアの税率はどうやって調べたら良いのか…。
DDPの運送状の商品価格は関税込みか関税抜きどちらで記載するのが正しいのかも分かりません。
複雑すぎて頭痛くなりそうです
mon-t
6
こんにちは。
私も悩んでいます。
現時点では、アメリカ宛てのみSpeedPAKにしてDDPに対応できるようにしています。
その分の値上げは送料で調整しました。
そうすれば、アメリカ以外はこれまで通りの対応でいけるので。
これで正しいのか、、おそらく関税を請求されたとしても損はしないとは思います。
でもまったく、ええ、まったく売れません。
それでも、とりあえず29日が過ぎて様子がわかるまではこれでしのごうかと。。
「いいね!」 1
こんばんは!
確かにアメリカだけDDPでそれ以外DDUでできれば楽ですね。
私もアメリカだけSpeedPAKにしてみました。
どちらかというとアメリカ以外に売れる機会を伸ばしたいですよね。
私も価格調整してから何も売れてません!
mon-t
9
今気づいたのですが、送料に同梱割引の設定をしてる場合は解除しないといけませんね。
takahathiさん
DDUを選択できるのは重々承知なのですが、その場合、バイヤーに関税拒否されると返送や数ヶ月経ってからのセラーへの請求があり得るので選び難く。。
何が正解かは手探りですね。
DHLでDDUを選択しても強制的にDDPにされて関税セラー負担にされる場合があると見かけました。
多くのセラーがDDPでの発送になる中でDDUを選択する場合は返品リスクが高まると思うので、できたらDDUは日本郵便だけでやりたいと思ってます。
こちらはなぜでしょうか?
知識不足でわかりません。。教えていただけますでしょうか。
私もひとまず一律17%値上げしました。
おそらく多くのセラーが値上げしているようです。
アメリカのリピーターから何事かと連絡もきました。。
mon-t
13
混乱させてしまったらすみません。
イーベイの以下の設定で同梱割引を設定していない場合は不要なことです。
Shipping Preferences→Combined shipping rules
↑で、2つ以上購入したときの送料割引設定ができます。
今回私は送料に関税分を足して対応しようとしており、複数同梱になった場合安易に自動で割り引いていては痛い目に遭いそうなので、一旦解除しました。
「いいね!」 1
なるほど!
私はボリュームディスカウントを設定しており、そちらかと思ってしまいましたが、
送料の割引設定のことでしたか!
ありがとうございます!
「いいね!」 1
私も送料で関税分を値上げしているのですが、上限があるカテゴリーが多くて困っています。商品代金に上乗せすることも考えましたが、eBay USから購入する他国のバイヤーも多いため、どうすべきか悩んでいます。
ところで、Xで、DDPで出品価格に関税分を上乗せしている場合、CPaSSの申告価額から関税分を差し引いても問題ないという投稿を見かけました。しかし、Orange Connexに問い合わせたところ、「そのような提案はありません」と回答がありました。確かにこのままだと、関税分の上乗せ額にまでさらに関税がかかることになると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
DDPで発送して返品になった場合の関税の取り戻し方についてFedExに電話してみたのですが、日本側では対応できないので、その国のFedExにセラー自身で問い合わせする必要があるという事でした。
更に、国によって対応も違い、関税を取り戻す事自体できない可能性もあるそうです。
DHLはオレンジコネックスに問い合わせて下さいと言われたので電話してみたのですが、返品になっても関税は取り戻せないと言われました。
eLogiのDHLは8/29以降も基本DDPとお知らせに書いてありますが、今後どうなるか分からないですね。
もうわけが分からないですね
FedExとDHLに確認したところ、申告価格は荷物の価値そのものの価格であって、その他の価格を上乗せしてしまうと二重に関税がかかる事になるそうです。
FedExとDHLどちらも関税セラー負担の場合、関税を除いた金額が申告価格になるという事でした。
送料も引いていいらしいです。
「いいね!」 1
@simba2218 さん
関税を除いた価格で良いのですね。とても参考になる情報をありがとうございます!
送料まで差し引いて良いとは知りませんでした。そう考えると、EU宛ての場合も、IOSSの対象外商品で送料込みで販売している場合は、申告価格から送料を差し引くことができるということになりますね。
アメリカでも、IOSSのようなシステムをeBayが早く導入してくれると助かるのですが、早急には難しそうですね。
日本郵便の関税負担がどちらになるか今国際郵便窓口に問い合わせてみましたが、まだ決まってないそうですね。
念のために電話して確認してみました。
「いいね!」 1
mon-t
20
日本郵便、アメリカ宛の荷物を一部引受停止しましたね。
一時的ということですが。
「いいね!」 1