Dispute ・・・PayPal時代のチャージバックね。

buyerから返金要求。
「カードを使った覚えがない」らしいのだけど、よくある「子供が勝手に使った」とか、「買ったことを後悔して、人のせいにしてキャンセルに持ち込んでしまえ」のパターンかもしれぬ。

それもeBayにではなく、クレジットカード会社への訴えなので、PayPal時代の「チャージバック」に相当するもの。
Paymentは即座にreserveされて、手を付けることもできないので、発送前ではrefundするしか選択肢がない。
以前はPayPalとのやりとりだったけど、eBayが直接扱っていることから、Payoneerは単なる資金変換口座に過ぎないことがよくわかる。

「有無を言わさず」というところが情け容赦ない。
disputeっていうと、「紛争」とか、「争議」とか、「論争」って意味合いで、かなり言葉がきついし。
言いたいことはわかるけど、損害を被る側のsellerに非は一切ないので、こんな表現を使うのも、どうかと思うね。

まったく、そうならそうで、こっちが仕入れる前に言ってくれればいいのに。
仕入れた品物だけが浮いてしまった。
たたき売りで、元だけでも取り戻せるとよいのだけど。

「いいね!」 3

@Tsuga
来たんですねー、dispute!
でも発送前で良かったような。商品はまた売れますし。

私も最近きました、dispute :sweat_smile:
結果としては、バイヤーに返金されてしまったのですが、
セラープロテクトが発動されて、私の損害はゼロになりました。

「いいね!」 2

Disputeは商品未着か届いた商品に不備があった時に開始されるものだと勝手に思っていたのですが、発送前のDisputeというのもあるのですね。勉強になりました。
キャンセルのリクエストと同じことになるのでしょうかね。
いずれにしても無在庫で出品していた商品を発注してしまった後だと辛いですね。

「いいね!」 2

DisputeはECやっている以上仕方ないのですが、PayPalと同程度の売り手保護(商品未着については、追跡番号があればeBayの売り手保護が発動する)があることが、今年一番嬉しかったことかもです。

「いいね!」 2

やっぱり注文の確認メールするのは効果的だなと思います。
この時期だとクリスマス前に間に合うかの瀬戸際ですし、購入後に意思疏通ができるバイヤーじゃないと怖いですね。
180ドルは、、、痛いですね涙

「いいね!」 2